もうすぐ9月も終わりですが、本当に残暑の厳しい月でしたね💦
この夏は、着物を良く着る方々からも「暑すぎて、浴衣以外は着られなかったよー」という
お声がたっくさん聞こえてきました。
本当に“体感重視!”で着物を着ていきましょう、と思います!
この秋涼しくなってきたら・・・ちょっと着物を始めてみようかな、とお思いの方に
今回は、実際に着物を着た状態で見える着物の部位名をお伝えしたいと思います。
浴衣も同じ呼び方なので、初めて着物を着る方にはまずはこの辺りを覚えていただけると良いと思います。
着物の部位説明
先日のブログに【これだけは覚えてほしい】初心者向け着物の名称_部分の名前と、着物の部分の名称について記載しましたが、実際に着た時はどこにどうなるの?どこに見えるの?と疑問に思われると思います(私も最初はそうでした☺)。
実際に着た時に見える部分からご説明します。
1.袖(そで)
袖(そで)も、洋服と同じです。
2.衽(おくみ)
衽(おくみ)は、着た時にご自身の右側に出るほうだけが見えています。
(着物は体に巻いて着るので、内側になる衽は通常時 見えません)
3.衿(えり)
衿(えり)は首回り。洋服と同じです。衿先(えりさき)は少し見える程度です。
4.八掛(はっかけ)
八掛(はっかけ)は歩いてひるがえった時や、後ろから見えます。
この部分をそれぞれ覚えて頂くと、レッスン中でもどこを指しているかがわかるのでスムーズに着ていけます。
5.背中心(せちゅうしん)
背中心(せちゅうしん)は背中側に見えます。上半身、下半身とずれても問題ありません。
6.身八つ口(みやつぐち)
身八つ口(みやつぐち)は、着ているときはほとんど見えません。脇に隠れてしまいます。
和つなぎラボ
小林
Comments