top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


11月15日は「着物の日」。秋の心地よい季節に、着物でお出かけしてみませんか?
11月15日は「着物の日」。秋は着物デビューにぴったりの季節です。初心者さんも気軽に楽しめるお出かけアイデアや、11月のおすすめ着物コーデをご紹介します。
11月14日


七五三のお祝いに…お母さまのためのおすすめ着物コーディネート
お子さんの成長を祝う七五三。「晴れの日にせっかくなら着物で」とお思いのお母さまにおすすめの着物コーディネートをご紹介です。
10月30日


大切な帯への感謝を込めて‥『帯供養』
大切な帯への感謝を込めて行う「帯供養」。今年は昨年に続き、紅葉が映える11月に京都・鷹峯の名刹の一つ、寂光山常照寺にて行います。今年は初の試みとして、和装文化・伝統文化に親しむ体験もお楽しみいただけます。着物姿の映える常照寺の美しい紅葉とともに、思い出に残るひとときを過ごしませんか。ご参加いただける方を募集中です。
10月7日


【ビギナーさんも安心】浴衣のお出かけを快適に!
夏真っ盛り!暑いとは言え、浴衣でお出かけしたい時に、少しでも涼しく快適に過ごすための工夫をまとめてみました。この夏のお出かけに、ぜひお役立てください。これから浴衣デビューする初心者さんにもおすすめの内容です!
7月17日


【きもの文様/6月の柄】
樹々の葉や花が雨に濡れて 艶やかさを増す6月。
雨の日は着物でのお出かけが悩ましい…となりがちですが、その季節だからこそ楽しめる文様を身にまとい、気持ちが明るくなる装いで出かけてみませんか?
6月5日






【お知らせ】 オンライン着方教室 3月レッスン参加募集開始です!
3月のオンラインレッスン、参加募集開始です。基礎コース、復習コースとも開催いたします。詳しくはブログをご覧ください!
2月21日




入学式、卒業式の着物はなにを着る? ―着物編―
節分を過ぎ、梅の便りが聞こえる頃になると、お子様の卒業式や入学式の装いについてお考えになる方も多いのではないでしょうか。今回はおすすめの着物についてご紹介です。
2月12日


【イベント情報】第28回京都ミュージアムロードに今年も参加しています
第28回京都ミュージアムロードに今年も参加しています。川島織物文化館と通常は非公開の手織り工場をご覧いただけるガイドツアーとなっています。ぜひご参加ください!
1月31日




【イベントレポート】 11月 秋のお出かけ ―洛趣会・帯供養―
和つなぎラボのレッスン参加者の皆さんと、『着物で秋のお出かけイベント』を開催。今回は洛趣会と帯供養に行ってきました!
2024年11月29日


【イベント情報】帯供養 参加者募集
川島織物セルコンでは、きものの帯の製造を手掛ける帯メーカーとして、帯への尊敬と感謝の念を表すとともに、着物に触れる機会への創出を目指し、「帯供養」という法要を行っています。紅葉が映える、秋の京都で開催するこの催しに、ご参加いただける方を募集します。
2024年10月25日


【イベント情報】きものサローネ2024
昨年、こちらのブログでもご紹介した「きものサローネ」。全国から着物を作る人、着る人、欲しい人、着てないけど見たい人…などなど 着物に興味がある様々な人たちが集う、大きな着物のイベントです。
2024年10月4日


【スタッフの着物コーディネート紹介】8月9月はコレを着ていました!
薄物が楽しめる8月と、残暑厳しいとは言え、秋の風情を少しは取り入れたい9月に袖を通した着物をご紹介します。
2024年9月20日


"帯を胴に巻く方向"って決まってるの?
帯はどっちに巻くのが正解??
右回り(時計回り)でも左回り(反時計回り)でも どちらでも大丈夫です!どの方向へ巻いたらどの柄が出るか、コラムでご紹介しています
2024年9月6日


【9月10月のお知らせ】オンライン着物の着方教室 参加募集中!
◆9月10月、オンラインレッスン募集中です◆
有難いことに、沢山の方から申し込みをいただいておりますオンラインレッスンですが、数回空きがあります!
初めての方も、リピートの方もぜひお気軽にご参加ください。
2024年8月23日




【着方の動画】とっても簡単!子ども浴衣の着付け方
夕涼みに夏祭、花火や盆踊り、もちろんなんでもない日にでも、ですが お子さんやお孫さんに浴衣を着付けて、夏を一緒に楽しみませんか?
2024年8月2日
bottom of page
