top of page
カリキュラムトップ

カリキュラムの特徴

01

基礎から練習できる

​初心者向きカリキュラム

初心者の方に向けた5コースを設定しています。

どのコースも基礎的な内容で

必要なアイテムの説明や着方、たたみ方などをお教えします。

特に全く着たことがないという方には〝浴衣の着方と半幅帯〟のコースから受けていただくことをお勧めしています。

着物を着る前に練習しておくと、

スムーズに着物の着方の練習へと、ステップアップできます。

02

無料開催ですが、

​販売は致しません

私たちは織物のメーカーとして、

一人でも多くの方に着物を着る体験を通じて織物の良さを知っていただければと考えています。

​このレッスンは販売を目的にはしておりません。

03

お手持ちの道具でOK​

特別な道具は使いません

5コース全て、​特別な道具は使いません。

腰紐と補助としてクリップなどは

使用します。

 

お手元にある着付け小物も、お使いただける場合がありますので、お申し込み時にお気軽にご相談ください。

04

曜日や場所の縛りがなく

気軽に参加できます

同じ曜日に続けて通う必要

がありません。

スケジュールの中から好きな

​日程を選んでいただけます。

レッスンはオンラインです

 

​Zoom設定についてはこちら

​練習の流れ

01

準備をする

持ち物の準備

事前メールの案内に沿って、教室開始までにご準備いただきます。

ZOOMの使い方詳細についてはこちらをご確認ください。

02

流れの説明

流れの説明

時間になりましたら、まずは講師役からコースの流れなどをご説明します。

その後、当日使うものの確認をしていきます。

03

一緒に着てみましょう

鏡を見ながら生徒が着物を着ている

講師の動きと声かけに合わせて同じ動きをしながら着物を

着ていきましょう。

マンツーマンなので、すぐにわからないところはご質問

​いただけます。

​時間の限り複数回練習してみましょう。

04

質疑・応答

レッスンを終えて、感じたことやご質問があればあればお伺いします。

カリキュラム

​🔰

​着物を初めて自分で着る方向けです。

どちらのコースも1回完結 (約90分間) です。 お好きな コースを選択して、 ご参加いただけます。

▼基礎コース

  1. 浴衣の着方と半幅帯の結び方 (90分)

  2. 下着と長襦袢の方(90分)

  3. 下着、長襦袢と着物の着方 (90分)

  4. 名古屋帯の結び方 (90分)

  5. 下着、 長襦袢、 着物、 名古屋帯まで総復習 (120分)

コース選択について

初めての方におすすめのコース

▶すべて受講コース

   ①→②→③→④→⑤と順番に受講しましょう。

​   浴衣で浴衣を学ぶと、大まかな着物の構造を理解できるようになるので、

   そのあとの着物の着方基礎コース②③④の理解が深まります。

   さらに復習したい方はを選択しましょう。

   浴衣をまず練習することで、着物の着方がスムーズに進められます。

▶着物からスタートコース

   浴衣は自分で着られるから大丈夫。という方は着物の基礎②から④までを選択しましょう。

   さらに復習したいときはを選択すればばっちりです。

​コラム:「コース選びに迷ったら?」も参考にしていただけます。

着付け経験者には

以前着ていたけど、忘れてしまった。または自分のレベルがどれくらいかわからない。

​という方で和つなぎラボの着方教室参加が初めての方は、まずは①浴衣の着方と半幅帯の結び方 (90分)を受講ください。浴衣を着ながらヒアリングさせていただきその後のご自身にあったコースを提案させていただきます。

 

また、東京付近にお住まいの方は、別途開催しているリアルイベント「ショールームレッスン」への参加もおすすめです。

過去に基礎コースをご受講いただいた方には

一度ご受講いただいた方も、忘れてしまっても大丈夫。

和つなぎラボは長い目で着物を着て楽しむことをお手伝いしたいと考えています。10月より

過去に受講いただいた方のための復習コースを開催します。

​復習コース詳細はこちらから。

当日の流れとタイムスケジュール※90分レッスンの場合

レッスンのながれ

1.ご挨拶/注意点の説明

講師紹介・オンライン受講にあたっての注意点などについてご説明します。

2.持ち物の確認/手順の説明

事前メールでお知らせした持ち物の内容を確認し、レッスン内容の手順についてご説明します。

3.着方レッスン

講師と一緒に、着物や帯の着方をレッスンしましょう。

4.復習

わかりにくかったところ、手間取ったところを中心に復習します​。

5.質問タイム

レッスンを振り返って分かりにくかったところや日頃からの疑問などがあれば、時間の限りお答えします。

※片付けは各自、ご自身でお願い致します。畳方などは事後テキストに記載しております。

定員

1名(お知り合いの場合は2名まで。)

スケジュール

月曜13時~ 木曜20時~

​※開催のない日程、​申込み時点で予約が埋まっている日程もございます。詳しくは予約フォームの「日付を選択」で空いている日時をご確認ください。

※申込みキャンセルは先着順で開催日の3日前17時まで受け付けます。

その他

『参加したいけど着物一式を持っていない』という方はご相談ください。

 

​持ち物を確認したい方はこちらをご覧ください。

フォローアップ

・①~④のレッスンには復習用の動画やテキストのご用意があります。申し込み時に、お送りしますので、レッスン後にご覧ください。
​・ご質問はレッスン内だけでなく、メールやチャットでもご相談いただけます。

 

カリキュラム

FAQ

  • 初めて着物を着ますが大丈夫ですか?
    もちろん大丈夫です。使う小物の名称や、着物や帯の各部分の名称もお伝えしながら進めますのでご安心下さい。
  • なぜ無料なのですか?
    私たちは織物メーカーとして「着物を着てみたい」という方が着物を一人で着られるようになるまでをサポートすることで、着物を着る人を増やすことを目的に活動していますので、無料で開催しています。 また、講座内で商品をお売りすることもありません。
  • 何か買わないといけない着付け道具はありますか?
    特にありません。できるだけお手元にあるものをご活用ください。 事前に講座内で使用するアイテムは参加受付後のメールでご連絡いたします。 「これは使えるの?」などお持ちの着付け道具に関してご不明な点がございましたらお気軽にチャットでご質問ください。
  • オンラインは何人で練習するのですか?友人と参加したいのですが。
    基本は参加者1 名、講師1 名、スイッチャー1 名の3 名体制です。 スイッチャーは画面に映りませんのでほぼマンツーマンとなります。 ご友人お知り合いの方であれば、2 名でのご参加も可能です。 オンラインの特性上、以下のような理由で少人数制を取っております。悪しからずご了承ください。 ・人数で画面が分割されるのでお一人ずつの画面が小さくなる。 ・他の方とお話をしている間、手持無沙汰でお待ちいただく時間が多くなってしまう。
  • 背景に家の中が映るのは抵抗があるのですがどうすればいいですか?
    Zoomというオンラインアプリケーションのビデオ設定機能で、背景をぼかす機能がありますので、試してみてください。 詳しくは「着方教室のZoomアプリケーションの使い方」をお読みください。
  • 練習時、下着にならないとダメですか?
    抵抗のある方はブラ・ショーツの上にTシャツ&レギンスを着ていただいてOKです。
  • 男性着物の着方コースはありますか?
    申し訳ありません。現在は女性用の着物の着方のみとなっています。 ご要望が多ければ、開催を検討したいと考えております。
  • カメラやマイクがうまく動作しない場合はどうすればいいでしょうか?
    Zoomのレッスンに参加してもカメラが動作せず、自分の顔が相手に見えないことがあります。この場合は、Zoomの画面に表示されているビデオマークを確認してください。マークの上に赤い斜線がある場合は、マークをクリックすることで解除できます。 マイクが動作しないときは端末の音量設定やZoomのミュート設定をチェックします。Zoomの画面に表示されているスピーカーマークの上に赤い斜線がある場合は、クリックすればミュートが解除されてマイクが機能するので試してみてください。 端末自体がカメラ・マイクの使用を制限しているケースもあるため、各種設定から確認してみましょう。
  • 招待URLからレッスンに参加できない場合はどうすればいいでしょうか?
    Zoomレッスンに参加する際、和つなぎラボから送付される招待URLをクリックする方法があります。しかし、招待URLにアクセスしてもうまくレッスンに参加できないケースもあります。 この場合は、以下の方法を試してみてください。 ①共有されたURLが正しいか確認する ②使用しているブラウザやZoomアプリを新しいバージョンにする ③インターネットの接続環境を確認する ①共有された招待URLが正しいか確認する 和つなぎラボから共有された招待URLとは別のURLにアクセスしていないでしょうか。コピペがうまくできておらず、まったく別のページにアクセスしている可能性もあるため落ち着いて確認してみてください。 共有された招待URLに確実にアクセスできている場合は、主催者側に確認を取りましょう。もしかすると誤って別のURLが共有されているのかもしれません。 ②使用しているブラウザやZoomアプリを新しいバージョンにする Zoomを開いているブラウザやアプリが古いことが原因で、招待URLをクリックしてもミーティングに参加できないケースもあります。 この場合は、ブラウザもしくはZoomアプリを新しいバージョンにアップデートしましょう。 ブラウザは設定から更新内容を確認し、アプリは端末の設定かダウンロードサイトで最新のバージョンがないかチェックしてみてください。 ③インターネットの接続環境を確認する Zoomや端末に問題がなさそうな場合は、インターネットの接続環境を確認してみてください。Zoomを使おうとしている端末の接続状況がわかるアイコンをチェックしたり、別のパソコン・スマホでインターネットに接続できるか確認したりしてみてください。 Wi-Fiルーターの電源が切れていないか、故障していないかなどを確認するのも忘れないでくださいね。
  • 音や映像が途切れてしまうのですが...
    Zoomのレッスンに参加できても、音や映像が途切れてしまう場合があります。 この問題の要因はインターネットの接続環境にあることが多いためWi-Fiルーターの状態を確認したり、設置場所を変更したりします。 回線に通信制限がかかっていたり、別の端末で重い通信を行っていたりすることでZoomの音や映像が途切れるケースもあるため、あわせて確認しましょう。
bottom of page