top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【着方の動画】半幅帯の結び方 ”矢の字”と”吉弥結び”
浴衣や普段着の着物にぴったりな半幅帯。結び方によって印象ががらりと変わるのも、半幅帯の魅力です。
今回は、初心者さんにもおすすめの ”矢の字” と ”吉弥結び” の2つをご紹介します。どちらも、見た目もすっきり美しい半幅帯の結び方として人気です。短時間で結べて、動いても崩れにくいのが嬉しいポイント。
動画と合わせて、ぜひ練習してみてくださいね!
5月26日


【着方の動画】兵児帯を結んでみませんか?
お子さんがかわいく結んでいるイメージのある兵児帯ですが、最近では大人の女性もカジュアルな着物に気軽に取り入れるようになってきましたね。兵児帯は、もともと柔らかな一枚布でできているため、結び方に決まりはなく自由に形を作ることができます。今回は、大人の女性こそ楽しめる兵児帯の魅力と、ビギナーさんにもおすすめの簡単な結び方をご紹介します!
5月16日




【お知らせ】 オンライン着方教室 1月2月レッスン参加募集開始です!
お待たせしました、2025年 1月2月のオンラインレッスン、募集開始です!
有難いことに、沢山の方から申し込みをいただいておりますオンラインレッスン、この頃はすぐに埋まってしまうことも増えてきたのでぜひお早めに!
2024年12月20日


【記事紹介】帯メーカーが解説!きもの文化検定 3級向け 西陣織の基礎知識
きもの文化検定をご存じですか?着物や帯の染織や歴史を学ぶのにとても良い検定です。帯についての問題もあり、今回はコラムでその解説をしています。
2024年12月13日


【イベントレポート】 11月 秋のお出かけ ―洛趣会・帯供養―
和つなぎラボのレッスン参加者の皆さんと、『着物で秋のお出かけイベント』を開催。今回は洛趣会と帯供養に行ってきました!
2024年11月29日


【スタッフの着物コーディネート】 11月15日はきものの日!秋のコーデ紹介
11月15日はきものの日。着物を快適に着られる気候になってきましたね。秋のお出かけに着るコーディネート、スタッフは秋色と秋モチーフで選んでみました。
2024年11月15日


【11月12月のお知らせ】 オンライン着方教室 レッスン参加募集中!
お待たせしました、11月12月のオンラインレッスン、募集開始です!クリスマスやお正月に着物を着たいと思っておられる方、来春のイベントに向けて練習を始めたい方など…初めての方も、リピートの方もぜひお気軽にご参加ください。
2024年11月8日


お悩み解決!お太鼓の整え方~大きさ・タレの長さ~
お太鼓の大きさ、タレの長さ、なかなかスムーズに決まらなかったりでお悩みポイントですよね。簡単に整えられる方法を動画でご紹介!
2024年11月2日


【イベント情報】帯供養 参加者募集
川島織物セルコンでは、きものの帯の製造を手掛ける帯メーカーとして、帯への尊敬と感謝の念を表すとともに、着物に触れる機会への創出を目指し、「帯供養」という法要を行っています。紅葉が映える、秋の京都で開催するこの催しに、ご参加いただける方を募集します。
2024年10月25日


【スタッフの着物コーディネート紹介】8月9月はコレを着ていました!
薄物が楽しめる8月と、残暑厳しいとは言え、秋の風情を少しは取り入れたい9月に袖を通した着物をご紹介します。
2024年9月20日


"帯を胴に巻く方向"って決まってるの?
帯はどっちに巻くのが正解??
右回り(時計回り)でも左回り(反時計回り)でも どちらでも大丈夫です!どの方向へ巻いたらどの柄が出るか、コラムでご紹介しています
2024年9月6日






【9月10月開講のお知らせ】オンライン着物の着方教室 参加募集開始です!
お待たせしました!
オンライン着物の着方教室、9月10月のスケジュール公開です。
初めての方も、リピートの方もぜひお気軽にご参加ください。
2024年7月5日




【記事紹介】帯メーカーが徹底解説! 帯の選び方
着物初心者の方でも、お持ちの着物や 着るシーンにぴったり合った帯を選んでいただけるように、帯メーカーの販売スタッフが選び方のポイントをご紹介します。
2024年6月14日




【スタッフの着物コーディネート紹介】5月、スタッフはこの着物を着ています。
5月、爽やかな晴れの日にはお出かけがたのしいシーズンですね。
とはいえ 1日のうちの寒暖差もですが、日ごとの気温の変化も大きいこの時期。
昼間は快適でも、朝晩はひんやり…だったりですね。はおり物で調節したりしながら、快適に過ごしたいと思います。
2024年5月17日


お悩み解決!巻いた帯を緩まないように固定してキープするには?
帯をお腹に巻いて、いざ帯枕…という時に「あれ?緩んできた?」という経験はありませんか?
胴に2周した帯を、緩まず固定、キープする方法をいくつかご紹介します。
2024年5月10日
bottom of page