top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【きもの文様/9月の柄】
9月は、夏の名残と秋の訪れが交差する時期。柄選び一つで、ぐっと季節感を演出できます。素材は涼しく軽やかに、色や柄では季節を先取りしておしゃれを楽しみましょう。
8月12日


【きもの文様/6月の柄】
樹々の葉や花が雨に濡れて 艶やかさを増す6月。
雨の日は着物でのお出かけが悩ましい…となりがちですが、その季節だからこそ楽しめる文様を身にまとい、気持ちが明るくなる装いで出かけてみませんか?
6月5日


【きもの文様/3月の柄】
三寒四温で、寒さの戻りもありますが だんだんと春の足音が近づいてきましたね。洋服も、春らしいものに袖を通すのが楽しくなります。着物でも春に向かう文様を3月も楽しみましょう!
3月1日


【きもの文様/秋の柄…季節のつれづれ】
日中はまだ暑いですが、少しづつ秋の足音が近づいてきたかなと思う日々になってきました。
色や柄で季節感を取り入れやすい着物ですが、秋に着る着物に描かれる代表的な柄をご紹介します。
2024年9月30日




【記事紹介】帯メーカーが徹底解説! 帯の選び方
着物初心者の方でも、お持ちの着物や 着るシーンにぴったり合った帯を選んでいただけるように、帯メーカーの販売スタッフが選び方のポイントをご紹介します。
2024年6月14日




【きもの文様/4月の柄】
晴れた日には、春らしい暖かい気候になってきました。 今回は、目前の4月にぴったりの文様をご紹介します。日々の着物のコーディネートはその日の気分で選ぶのも楽しいですが、少し先のコーデを考えるのもまた、着物の楽しみの一つです。...
2024年3月22日


【きもの文様/振袖の柄】
月々のきもの文様をご紹介していますが、今回は振袖によく使われる文様にフォーカス。 振袖(振袖)は、未婚女性の正装衣装(第一礼装)で、おめでたい場で着用され、袖が長く、文様も豪華に大きくデザインされることが多い着物です。 使われる文様は多岐にわたりますが、おめでたい柄が描かれ...
2024年2月2日


【きもの文様/二月の柄】
着物を着て生活していると、少し先の季節に思いを巡らせることができます。 着物や帯などに描かれる文様は植物や動物などの自然や目に見えない架空のものまで様々。着物に触れることで、自然と訪れる季節を心待ちにする気持ちが生まれたり、心待ちにしつつ先読みする喜びが味わえます。...
2024年1月16日


振袖の帯の文様でぬりえをしてみませんか?
あけましておめでとうございます。 12月に川島織物セルコンでは、振袖用に作られた帯から製作したぬりえを発表致しました。 もうすぐ行われるはたちの集い(成人式)では振袖姿の方を目にすることと思います。 今回発表したぬりえは七宝に花をあしらった「花七宝(はなしっぽう)」と、縁起...
2024年1月5日


【きもの文様/一月お正月新春の柄】
さて、今回は少し先のモチーフとして【新春/お正月】のモチーフを取り揃えてみました。
新春の文様をどこかに取り入れてお正月を楽しんでみてください日本の伝統柄と言われる文様にどんなものがあるのか見てみましょう!
2023年12月21日


秋の夜長に“ぬりえ”はいかがですか?「帯の文様ぬりえ」
残暑厳しい!と思いつつも、日差しの角度や空の高さはだんだんと秋めいてきている気がします。 日が暮れるのも早くなり、夜も長くなってきますが、秋の夜長に皆さんはどのように過ごされる予定ですか? 秋の夜長の楽しみといえば…読書や映画鑑賞がよく上がりますが、一緒に帯の柄のぬり絵はい...
2023年9月14日




冬のおうち時間に♪帯の文様のぬりえ
川島織物セルコンから、ぬりえのプレゼントです。 帯に描かれている動物モチーフを2つのぬりえとして発表しました。 当社のホームページのダウンロードリンクから、お手持ちのコピー用紙などにプリントして楽しんでみてください。 モチーフそれぞれの由来などもご紹介しています。...
2022年12月26日


季節のつれづれ…冬の文様
あっという間にもう12月! 街の木々もすっかり色づき、晩秋から冬へ向かうこの季節となりました。 今年は何をして過ごしたんだろう…といつもこの季節に思います(^^; 皆さんはいかがですか? 師走(しわす)の名前の由来 12月は師走という月名がついていますが、名の由来には諸説あ...
2022年11月28日


bottom of page