【着方の動画】半幅帯の結び方 ”矢の字結びのアレンジ”
- 川島織物 和ラボ
- 3 日前
- 読了時間: 2分
カジュアルな着物や浴衣におすすめ!
暑い夏到来!
そんな暑い中でも浴衣姿の方をたくさんお見掛けするようになってきました。花火に夏祭りと、お出かけにうきうきしますね☺
前回のブログでは初心者さんにもおすすめの ”矢の字” と ”吉弥結び” の2つをご紹介しましたがレッスン中で、参加者さんから
「腰回り、お尻を隠せるような結び方ってありますか?」との質問がいくつか…。
そんな時は、タレを長めに着付けてみるのも一つ。
今回は、タレを二枚に出来る「矢の字のアレンジ」をご紹介です。
貝ノ口系の結び方は、帯が短めのほうがやりやすい場合がありますが、この結び方だと長めの帯でも気軽に形を作ることができます。
意外に簡単なので、ぜひ試してみてください!
半幅帯は「絶対にこうでないとダメ!」と形や長さが決まっているわけではありません。
気軽に、「ちょっと今日は長かったな…」「小ぶりになっちゃった!」でも大丈夫です。
まずはほどけない、ずり落ちない、ということが大切です。締めるところはしっかり締めて
夏のお出かけを一緒に楽しみましょう!

1. こんな時におすすめ
折り紙のようにすっきりとした形で、大人っぽく着こなしたい時におすすめです。
ちょっと腰回りが気になる時に。タレが二枚で長さ調節もカンタン。
こんなシーンに…
落ち着いた雰囲気にしたいとき
椅子に座る時間が長いシーン(帯のふくらみが少なく背もたれに当たりにくい)
可愛すぎない、粋な装いにもぴったりです。
2. 動画でチェック! ”矢の字アレンジ” の結び方
この動画では、404cmのポリエステル小袋帯を使いました。長めの帯でもこの結び方や作りやすく、それでも長すぎるという場合は胴に3周してみても。
タレの長さも調整しやすいので、色々試してみてください!
3.一緒にレッスンも!ご参加お待ちしています
和つなぎラボでは、半幅帯の結び方のオンラインレッスンを開催しています。
今までは4種 (文庫・貝ノ口・笹結び・割角だし)でしたが、この矢の字アレンジもプラスして レッスンを開催しますので、ぜひお気軽にご参加ください!
詳しくはこちら ➡ https://www.walabo-ksc.com/202506-lesson
Comments