top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【着方の動画】半幅帯の結び方 ”矢の字結びのアレンジ”
長めの半幅帯でも形作りやすい、矢の字結びのアレンジです。タレが二枚になり長さ調節もカンタンなので、腰回りのカバーもらくらく。
動画と合わせて、ぜひ練習してみてくださいね!
7月6日


【着方の動画】半幅帯の結び方 ”矢の字”と”吉弥結び”
浴衣や普段着の着物にぴったりな半幅帯。結び方によって印象ががらりと変わるのも、半幅帯の魅力です。
今回は、初心者さんにもおすすめの ”矢の字” と ”吉弥結び” の2つをご紹介します。どちらも、見た目もすっきり美しい半幅帯の結び方として人気です。短時間で結べて、動いても崩れにくいのが嬉しいポイント。
動画と合わせて、ぜひ練習してみてくださいね!
5月26日


【着方の動画】兵児帯を結んでみませんか?
お子さんがかわいく結んでいるイメージのある兵児帯ですが、最近では大人の女性もカジュアルな着物に気軽に取り入れるようになってきましたね。兵児帯は、もともと柔らかな一枚布でできているため、結び方に決まりはなく自由に形を作ることができます。今回は、大人の女性こそ楽しめる兵児帯の魅力と、ビギナーさんにもおすすめの簡単な結び方をご紹介します!
5月16日


【着方の動画】お悩み解決! おはしょりの整え方(内側折り上げ)
おはしょりの整え方、その②です!先に衿元を整えてから おはしょりをきれいにする方法をこちらでご紹介しています。
2024年12月6日


お悩み解決!お太鼓の整え方~大きさ・タレの長さ~
お太鼓の大きさ、タレの長さ、なかなかスムーズに決まらなかったりでお悩みポイントですよね。簡単に整えられる方法を動画でご紹介!
2024年11月2日


【着方の動画】お悩み解決! おはしょりの整え方(三角上げ)
お悩み解決!皆さんが必ずと言っていいほど通るお悩みポイントの「おはしょりの整え方」三角上げを胸紐で留める方法をご紹介!
2024年10月19日




【着方の動画】とっても簡単!子ども浴衣の着付け方
夕涼みに夏祭、花火や盆踊り、もちろんなんでもない日にでも、ですが お子さんやお孫さんに浴衣を着付けて、夏を一緒に楽しみませんか?
2024年8月2日




【帯の結び方動画】名古屋帯の前結び
レッスンの中でお伝えしている名古屋帯の前結び動画を収録・公開しました。 オンライン着物の着方教室は、基礎コースとして5つのレッスンを用意しています。 ▼基礎コース (2024年1月時点) 浴衣の着方と半幅帯の結び方 (90分) 下着と長襦袢の方(90分)...
2024年1月19日


【着物のお困りごと解消!】帯揚げ帯締めの結び方や整え方
帯まで何とか結ぶことが出来た!と、お太鼓を背に出来ただけで、もう終わった感が出てきますよね(笑) 一息つきたいところですが、あと少し!最後の仕上げ、帯揚げと帯締めを整えましょう! ここがきれいにすっきりと出来たら、なんだか気分もさらに上がる気がしています。...
2023年12月16日


動画で学ぼう!名古屋帯のお太鼓結び【前結び/早送りVer.】
和つなぎラボの小林です。 名古屋帯の結び方として一番基本的なのは 「お太鼓」 と呼ばれる結び方ですが、最終的な形を作るのに、その方法は一つではありません。 今回はオンライン着物の着方教室でお伝えしている前結び〈体の前で帯を形作って後ろに回す方法〉の...
2023年8月18日










長襦袢の衣紋の抜き方
オンラインレッスンでよく聞かれるポイントを動画にしたシリーズ。 今回は、長襦袢(ながじゅばん)の衣紋(えもん)について です。 衣紋とは、後ろ衿の部分を指しますが、着物を着るときによく「 衣紋 を抜く」というように女性の着方では特に後ろの衿を引いて後ろに倒します。...
2023年5月2日


着物の衿合わせのコツ
着方教室などで生徒さんにお伝えしているコツを少しずつご紹介していますが、 今回は【着物の衿合わせ】です。 せっかく抜いたはずの衣紋が詰まってしまったり、長襦袢の衿がいつの間にか見えなくなっていたり…色々とお悩みがあるのを伺いますが皆さんは、衿合わせの時の手の動き、どうされて...
2023年4月6日


着物の畳み方を動画で解説します👘
今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から 畳み方シリーズ②として“着物の畳み方”です。 こちらの畳み方は一般的に “本だたみ” と呼ばれる畳み方です。 着物は、 “背中心”と呼ばれる背中部分の縫い目を中心に左右対称となっている ので 畳むときは...
2023年3月20日
bottom of page