top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧




【イベント情報】第28回京都ミュージアムロードに今年も参加しています
第28回京都ミュージアムロードに今年も参加しています。川島織物文化館と通常は非公開の手織り工場をご覧いただけるガイドツアーとなっています。ぜひご参加ください!
1月31日


【記事紹介】帯メーカーが解説!きもの文化検定 3級向け 西陣織の基礎知識
きもの文化検定をご存じですか?着物や帯の染織や歴史を学ぶのにとても良い検定です。帯についての問題もあり、今回はコラムでその解説をしています。
2024年12月13日


【イベントレポート】 11月 秋のお出かけ ―洛趣会・帯供養―
和つなぎラボのレッスン参加者の皆さんと、『着物で秋のお出かけイベント』を開催。今回は洛趣会と帯供養に行ってきました!
2024年11月29日


【イベント情報】帯供養 参加者募集
川島織物セルコンでは、きものの帯の製造を手掛ける帯メーカーとして、帯への尊敬と感謝の念を表すとともに、着物に触れる機会への創出を目指し、「帯供養」という法要を行っています。紅葉が映える、秋の京都で開催するこの催しに、ご参加いただける方を募集します。
2024年10月25日




【記事紹介】帯メーカーが徹底解説! 帯の選び方
着物初心者の方でも、お持ちの着物や 着るシーンにぴったり合った帯を選んでいただけるように、帯メーカーの販売スタッフが選び方のポイントをご紹介します。
2024年6月14日


【記事紹介】帯供養について京都・常照寺 奥田住職に聞く
当社ウェブページKawashimaStoriesにて常照寺、帯や着物の魅力や供養という考え方について、書かれていますのでよろしければお読みください。
2024年3月15日


【2/28~ 川島テキスタイルスクール修了展 @京都市美術館別館】
川島織物セルコン市原事業所にほど近い染織の学校、 川島テキスタイルスクールは 今年50周年を迎えました。 2024年2月28日(水)~3月3日(日)の日程で「川島テキスタイルスクール修了展」を開催します。 修了展では、グループ制作の綴織のタペストリーをはじめ、個人制作作品を...
2024年2月21日
第27回京都ミュージアムロードに参加しています。
京都ミュージアムロードは、市民や観光客の皆様に、京都市内の博物館・美術館をより身近にふれ親しんでいただくために、毎年開催しているイベントで、素敵なミュージアムグッズが抽選で当たるスタンプラリープレゼント企画なども実施されています。...
2024年2月6日


振袖の帯の文様でぬりえをしてみませんか?
あけましておめでとうございます。 12月に川島織物セルコンでは、振袖用に作られた帯から製作したぬりえを発表致しました。 もうすぐ行われるはたちの集い(成人式)では振袖姿の方を目にすることと思います。 今回発表したぬりえは七宝に花をあしらった「花七宝(はなしっぽう)」と、縁起...
2024年1月5日


【展示紹介】創業180周年特別企画 「ありがとう そして、未来へ」 展/川島織物文化館
川島織物セルコンでは、収蔵している織物を展示する「川島織物文化館」という施設があります。 こちらでは、創業180周年特別企画「ありがとう そして、未来へ」展を9月15日(金)より 開催しています。 180年を迎えられた喜びと感謝を、当社のモノづくりを象徴する史資料を通じてお...
2023年11月1日


秋の夜長に“ぬりえ”はいかがですか?「帯の文様ぬりえ」
残暑厳しい!と思いつつも、日差しの角度や空の高さはだんだんと秋めいてきている気がします。 日が暮れるのも早くなり、夜も長くなってきますが、秋の夜長に皆さんはどのように過ごされる予定ですか? 秋の夜長の楽しみといえば…読書や映画鑑賞がよく上がりますが、一緒に帯の柄のぬり絵はい...
2023年9月14日


【開催告知:創業180周年記念イベント】川島織物セルコン180周年「記憶に残る、織と美。」展
180年にわたり取組んできた当社のモノづくりを通じて、織物の魅力をご紹介する展示会に、ぜひお越しください。
2023年9月1日
祇園祭 白楽天山 の 前懸・水引が完成しました。祭礼幕の復元新調
日本三大祭りのひとつ「祇園祭」。 7月17日はいよいよ前祭りの山鉾巡行が開催されます。 弊社川島織物セルコンは長年、祇園祭の山鉾を飾る懸装品の織物修復や復元新調などにかかわってきました。 今年は白楽天山 の 前懸・水引の復元新調があり、お披露目されました。...
2023年7月14日


【弊社展示紹介】創業180周年特別企画 「さあ、幕あけの時 大舞台を彩る緞帳」展 川島織物文化館
2023年7月3日(月)から 株式会社川島織物セルコン本社併設の川島織物文化館(京都市左京区)で「さあ、幕あけの時 大舞台を彩る緞帳」展が開催中です。 緞帳とは舞台と観客を仕切る幕のことで、日本全国の公共施設などで見ることができます。...
2023年7月14日


祇園祭の懸装(けそう)品
7月、京都では祇園祭が開催されます 京都の三大祭り「葵祭(あおいまつり)」「祇園祭(ぎおんまつり)」「時代祭(じだいまつり)」のうち、もう少しで始まるのが祇園祭。 四条通の界隈でどこからともなくお囃子の音が聞こえてくるようになります。...
2023年6月20日




川島織物セルコンは緞帳(どんちょう)も織るメーカーです
皆さんはコンサートホールや劇場などで、“緞帳”をご覧になることはありますか? 舞台の幕が開くまでの間、大きくて重厚な緞帳を目にするとわくわく感が高まりますね。 日本では緞帳を織る企業は数社ありますが、私たち川島織物セルコンも緞帳の製作するメーカーの一つです。...
2023年5月12日


bottom of page