top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【きもの文様/4月の柄】
晴れた日には、春らしい暖かい気候になってきました。 今回は、目前の4月にぴったりの文様をご紹介します。日々の着物のコーディネートはその日の気分で選ぶのも楽しいですが、少し先のコーデを考えるのもまた、着物の楽しみの一つです。...
2024年3月22日


【スタッフの着物コーディネート紹介】3月、スタッフはこの着物を着ています。
早くも三月がやってきました。今回は実際にスタッフが着ている3月のおうち着物と、お出かけ着物のコーディネートをご紹介します。
2024年3月8日




【今どき着物のスタンダード】半衿・おはしょり・帯のお太鼓の寸法
今回はよく質問いただく半衿を見せる分量とおはしょの長さ、そしてお太鼓の形について【今どき着物のスタンダード】 を紹介します。
スタンダードとはいえ、時代や地域によって流行や差異があり、
こういった幅や長さなどの細かな寸法については楽しみの一環と考え、ざっくりとしたスタンダード
2024年2月27日


【スタッフの着物コーディネート紹介】3月はこんな着物を着る予定です💛
立春を過ぎ、日差しが春めいてきています。 梅や水仙があちこちで咲いているのを見ると、季節は動いているのだなと感じますね。さて、皆さんそれぞれの月によって「この季節、なにを着ようかな」とコーディネートを考えることがあるでしょうか?...
2024年2月23日


着用後の帯のお手入れは?保管は?
川島織物セルコン公式ホームページ内では、『KAWASHIMA Stories』で帯や着物についてのコラムもご紹介しています。 帯の種類や格、コーディネートなどについての記事もあり、たくさんの方にご覧いただいていますが 『着た後はどうしたらいいの?』『クリーニングって毎回ださ...
2024年2月9日


【きもの文様/振袖の柄】
月々のきもの文様をご紹介していますが、今回は振袖によく使われる文様にフォーカス。 振袖(振袖)は、未婚女性の正装衣装(第一礼装)で、おめでたい場で着用され、袖が長く、文様も豪華に大きくデザインされることが多い着物です。 使われる文様は多岐にわたりますが、おめでたい柄が描かれ...
2024年2月2日


40代で挑戦、着物とブーツの話
こんにちは。和つなぎラボの今中です。 今回は 着物とブーツ について書いてみたいと思います。 毎年、成人の日になると、振袖姿を一目見たくて会場付近を散歩がてらウォッチしているのですが、 年々振袖シーンにもブーツが浸透してきているな と感じます。...
2024年1月30日


【帯の結び方動画】名古屋帯の前結び
レッスンの中でお伝えしている名古屋帯の前結び動画を収録・公開しました。 オンライン着物の着方教室は、基礎コースとして5つのレッスンを用意しています。 ▼基礎コース (2024年1月時点) 浴衣の着方と半幅帯の結び方 (90分) 下着と長襦袢の方(90分)...
2024年1月19日


【きもの文様/二月の柄】
着物を着て生活していると、少し先の季節に思いを巡らせることができます。 着物や帯などに描かれる文様は植物や動物などの自然や目に見えない架空のものまで様々。着物に触れることで、自然と訪れる季節を心待ちにする気持ちが生まれたり、心待ちにしつつ先読みする喜びが味わえます。...
2024年1月16日


【スタッフの着物コーディネート紹介】1月はこんな着物を着ています💛
こんにちは。和つなぎラボの小林です。 『和つなぎラボのスタッフは、いつも着物を着ているの?』 『どんなのを着ているの?』 とご質問を頂いたことがありました。 「毎日着物ですよ~!」とお答えできたら良いのですが…、まだなかなか実現できていません。 今年は昨年より...
2024年1月12日


【きもの文様/一月お正月新春の柄】
さて、今回は少し先のモチーフとして【新春/お正月】のモチーフを取り揃えてみました。
新春の文様をどこかに取り入れてお正月を楽しんでみてください日本の伝統柄と言われる文様にどんなものがあるのか見てみましょう!
2023年12月21日


【着物のお困りごと解消!】帯揚げ帯締めの結び方や整え方
帯まで何とか結ぶことが出来た!と、お太鼓を背に出来ただけで、もう終わった感が出てきますよね(笑) 一息つきたいところですが、あと少し!最後の仕上げ、帯揚げと帯締めを整えましょう! ここがきれいにすっきりと出来たら、なんだか気分もさらに上がる気がしています。...
2023年12月16日


【着物の防寒 その2】寒さ対策におすすめのインナーなど
着物の防寒第二弾として今回は見えない部分の防寒グッズ、あったかインナーを上手に使いこなして、快適に冬のお出かけを楽しみましょう!
2023年12月13日




季節外れの気温と、今年の秋着物事情
こんにちは和つなぎラボの小林です。 11月も半ばとなり、「遅い初雪」や「早い初雪」などのニュースを聞きつつ… 先週の同じ曜日との気温差を見直して驚いておりますが、今年の秋はどこへ行ったのでしょう。 テレビで「紅葉が見ごろ!」と目にするものの、秋をあまり身近に感じないまま寒さ...
2023年11月22日


着物の“最低限のルール”ってあるの?
こんにちは。和つなぎラボの小林です。 『着物の合わせ方が分からない』『格ってどういうこと?』『文様と文様の相性とかあるの?』など、着物にまつわるこういったご質問は、割とよくお聞きするのですが、先日『これはやっちゃいけないっていう、最低限のNGやルールを知りたい!』というお声...
2023年11月10日


きものサローネ2023に参加するには?
「きものサローネ」をご存じでしょうか?
和装を楽しむイベントは各地で開催されていますが、「きものサローネ」は毎年秋に東京で開催される国内最大規模のきものファッション&カルチャーイベント(きものサローネ公式ページより)です。
2023年11月9日


プレタ着物のサイズ選び
過日、「着物を初めてそろえる時どうするの?」ということを書きましたが 「サイズ選びはどうすれば?」というご質問もいただきましたので、今回は着物のサイズ選び(プレタ着物の場合)をお伝えします。 反物から仕立てる「誂え」と仕立て上がりの「プレタ」...
2023年10月27日


着物の秋|知っておきたい。11月の気軽にできる体温調整
先日、「これからの季節、着物って何をどう着たらいいの?」という話題になりました。 秋だから、“秋らしいコーディネート”ということも、“暑さ寒さについて”ということも両方ありますよね。何をどう着たらいいのか、本当に分からないというお気持ち、実感をもってうなずきます(笑)...
2023年10月24日
bottom of page