top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


着物を焦らず慌てず着るために♪
こんにちは。 和つなぎラボ小林です。 先日、着物を着て出かけよう~と着始めて、 『あれ?おいてたはずの紐がない… ん?伊達締めもどこ行った??』と 着物を押さえながらうろうろ(笑) つい、ずぼらして使うものを全部揃えずに着るとこうなります・・...
2023年2月27日


目指せ!着物の所作美人💛その②
着物を着てるときの所作ポイントをお教えします! 着物を着ているときの所作やちょっとしたポイントをご紹介する第2弾。 今日はこちら! 手を洗うときにはこうしてたもとをカバー! 手を洗うとき、着物はたもとを濡らしてしまわないかとひやひやしますよね。...
2023年2月10日


コース選びに迷ったら?着物の着方教室
着物の着方教室2月3月講座が先日からスタートしました。 先日2月2日は基礎コース②下着と長襦袢の着方を受講いただきました。 コースの選び方について すでに和のお稽古で着物をお召の方だったのですが、“長襦袢の衿合わせや抜き加減のコツを知りたい”というご要望で基礎コースを選ばれ...
2023年2月6日


目指せ!着物の所作美人💛その①
着物を着てるときの所作ポイントをお教えします! 長いたもとに、巻きスカートのようなロングの裾。 着物の美しいラインを作る、大事な部分ですよね。 『着物は着るとエレガントな所作になるよね、おしとやかになれるっていうか』 と皆さん良くおっしゃいます(^^)...
2023年1月31日


オンライン着物の着方教室の様子をご紹介します
現在、 2月3月のオンラインレッスン募集中ですが、
レッスンについてお問い合わせをいただくことがあります。
初めての方には「オンライン着物の着方教室って…どうなってるの?どんな風なんだろう?」と
今日はその疑問にお答えしたいと思います!
最後に、練習風景の動画もありますので是非
2023年1月24日


着物を着るときに使う小物たち(3)伊達締め
こんにちは 和つなぎラボの小林です。 前回の腰ひもに続き、今回は伊達締めのご紹介です。 「着物着るのって、なんか紐のたぐい多いよね(笑) 伊達締め?ナニそれ?これもあるほうがいいの?」 と思われがちな伊達締めですが(苦笑) そうですね、なくてもいいのですが...
2023年1月20日




レッスンの日程です♪【オンライン着物の着方教室】
オンライン着物の着方教室の2月3月の開講スケジュールをご案内いたします。 2月 ≪木曜18時~≫ 2日・9日・16日 ≪火曜13時~≫ 7日・14日・21日・28日 3月 ≪木曜18時~≫ 9日・16日・23日・30日 ≪火曜13時~≫ 7日・14日・28日 参加者からの声...
2023年1月16日


2月3月開講、受講者さん募集です!
2023年、スタートいたしました。 今年も和つなぎラボをどうぞよろしくお願いいたします。 年末年始はどのようにお過ごしになられましたか? 私はと言えば・・この時期ならではですが、着物姿が様々な場で増えるのでがっつりチェックで眼福です(笑)...
2023年1月10日


購入のタイミングはいつがいい?卒業 ・入学の着物
皆さまの中に、いつかお子様の卒業式や入学式に着物を着て参列したいなとお思いの方はいらっしゃいますか? そう思っていただけたら、和ラボとしてはとっても嬉しいことです! ぜひお召しになってください!!と声を大にして言わせていただきます(笑)...
2023年1月7日


年末年始妄想着物コーデ
今年も残すところあとわずか。 先週13日は“事始め”と言って お正月の準備を始める日でした。 私はお天気の良い日に外回りのお掃除を少しずつ始めました。皆さんは来年に向けての準備、いかがですか? さて、先日クリスマスの着物コーデのご紹介をしましたが...
2022年12月20日


着物を着るときに使う小物たち(2)腰ひも
こんにちは 和つなぎラボの小林です。 今回は「腰ひもについて」です。 「着物を着る時って いろいろ紐使うよね。何がどう良いの?何が違うの?」 こんな疑問、私も初めて着物を着た時に思っていました。同じように感じておられる方も多いのではないでしょうか。 左:モスリン腰ひも ...
2022年12月16日


着物の裾の合わせ方を動画で解説します👘
今回は「 着物の裾が落ちたり広がったりしちゃうんです、うまく裾すぼまりにもならなくて 」というお声に対してお答えします。 残念ながら、ただ単に身幅を合わせて巻いていると裾はすぼまりません。 “身頃を巻いて、手が体についたら持ち上げる” という動作で裾がすっきりすぼまります。...
2022年12月13日


長襦袢の畳み方を動画で解説します👘
今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から。 畳み方シリーズ①として長襦袢の畳み方を改めて撮影してみました。 こちらの畳み方は一般的に “観音だたみ” と呼ばれる畳み方です。 それぞれ 左右の脇縫いのラインで、身頃(そで・えり・おくみなどを除いた、体の前面・背面を...
2022年12月9日


長襦袢、衿合わせのポイントを動画解説👘
和つなぎラボ小林です。 今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から。 「長襦袢の衿合わせってうまくいかない!というお声は本当によく聞きます。 私も日によってはあれれ?となります…。 せっかく抜いた衣紋が詰まってこないようにするにはコツがあり、...
2022年12月6日


防寒とこのシーズンの着物・・などなど
今の時期に着る着物 この季節に着る着物は、“袷(あわせ)” という、着物全体に裏地がついて二重になっている着物を着ます。着物の生地が一枚だけだと寒いので、裏地がついた仕立て方です。 袖口やすそ周りは着物の表地とコーディネートした色の生地を付け、背中から腰にかけての見えない部...
2022年12月2日




着物に着るときに使う小物たち⑴帯枕
こんにちは 和つなぎラボの小林です。 お待たせしておりました着物の着方レッスンコース、いよいよ11月からスタートします。 皆様どうぞご参加くださいませ、お待ちしております。 以前、Facebookで着物で使う小物の紹介をしていましたが、こちらに移行してご紹介していきます!...
2022年10月28日
bottom of page




