top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧




自分でできる!浴衣が着崩れたときの直し方!
浴衣でお出かけするときの便利アイテムを前回ご紹介いたしましたが、いざ浴衣を着て移動したりお食事したり… そんな中で浴衣を快適に着続けるためのちょっとした所作や対処方法、ご紹介します。 こんな時どうする?自分でできる浴衣の着崩れ、直し方 着崩れ① 衿から胸元の直し方...
2023年6月27日


これで安心!浴衣のお出かけにプラスしたい持ち物やポーチの中身
夏のお出かけ計画は進んでいますか?(^^) 私は浴衣がたくさん紹介されている本を買って、眺めてはにやにやしています(笑) 『浴衣でお出かけするときって何をもっていけばいいのかな?お財布と携帯、ハンディファンだけ?』はい、それでOKです!と言いたいところですが…...
2023年6月23日


オンライン/名古屋帯の結び方レッスンの様子
今回は、名古屋帯の結び方レッスンのことをご紹介します。 名古屋帯とは? 帯と一言で言ってもその種類はフォーマルなものからカジュアルなものまでたくさんあります。 名古屋帯はその中でも和のお稽古やちょっとしたお出かけなどのカジュアルシーンで、...
2023年6月13日




スタッフのつぶやき💭着物の反物を仕立てに出しました
こんにちは。 和つなぎラボの小林です。 季節の変わり目に着るものを何にしようかと考えるのは楽しくもあり、悩みでもあります。 私の場合は仕立て前の反物(布)を床に並べながら 「この季節にこの生地はぴったりだし、今日着て出かけたいのに、なんでまだ反物なんだろう…」...
2023年5月16日


長襦袢の衣紋の抜き方
オンラインレッスンでよく聞かれるポイントを動画にしたシリーズ。 今回は、長襦袢(ながじゅばん)の衣紋(えもん)について です。 衣紋とは、後ろ衿の部分を指しますが、着物を着るときによく「 衣紋 を抜く」というように女性の着方では特に後ろの衿を引いて後ろに倒します。...
2023年5月2日


半衿を楽しんでみませんか?
半衿とはそもそも? 着物姿の首元は衿が二重になっていて、着物の衿の内側には長襦袢(ながじゅばん)の衿が のぞいています。この部分は“半衿(はんえり)”と呼ばれます。 長襦袢の衿の長さの約半分ということから、半分の衿=半衿という呼び名になったと言われています。...
2023年4月27日


取材日記「帯の買い方」
こんにちは、和つなぎラボの今中です。 もうすぐゴールデンウィークですが、皆さんは五月に着物を着る予定はありますか? もちろん着物はかつて日本人が一年中着ていた衣服。 単衣(ひとえ)とか袷(あわせ)とか綿入れ(わたいれ)などと呼ばれる仕立て方の違う着物を着て過ごしていました。...
2023年4月20日


単衣(ひとえ)はいつから着る?
春ですね! 陽射しが部屋にしっかり入ると、室内の温度もどんどん上がるようになってきました。 先日の13時からスタートしたオンラインレッスンでは、デニムの単衣を着ていましたが 汗をかきました(^^; これから先の三か月予報は、平年より気温が高めという予報も出ていますよね。...
2023年4月13日


着物の衿合わせのコツ
着方教室などで生徒さんにお伝えしているコツを少しずつご紹介していますが、 今回は【着物の衿合わせ】です。 せっかく抜いたはずの衣紋が詰まってしまったり、長襦袢の衿がいつの間にか見えなくなっていたり…色々とお悩みがあるのを伺いますが皆さんは、衿合わせの時の手の動き、どうされて...
2023年4月6日


レッスンで生徒さんから伺えた「着物の楽しさ」
和つなぎラボの小林です。 “3月は去る”といわれる月ですが、月日が経つ速さを年々増して感じています。 何をして過ごしてきたんだろうこの一か月…と思うこともしばしばで(私だけでしょうか)… さてそんな3月も終わり、振り返ると和つなぎラボのオンラインレッスンにもたくさんの方が参...
2023年4月4日


4月のショールームイベントとオンラインレッスンのお知らせ
今年は早めスタートの桜前線、東京を越えて全国へと広がっていますね。 皆さんの地域ではもうお花見を楽しまれましたか? 最近、街中では卒業式と思われる袴姿の学生さんをお見かけし、 『おめでとうございます~!』と心の中で拍手しています👏...
2023年3月31日


着物の畳み方を動画で解説します👘
今回も着付け教室のなかのご要望や、普段伺うご意見から 畳み方シリーズ②として“着物の畳み方”です。 こちらの畳み方は一般的に “本だたみ” と呼ばれる畳み方です。 着物は、 “背中心”と呼ばれる背中部分の縫い目を中心に左右対称となっている ので 畳むときは...
2023年3月20日


着物でお花見コーデ🌸 &お江戸のお花見スポット
お花見に着物でお出かけはいかがですか? 陽差しの角度も明るさも、いよいよ春めいてきました! 2023年、今年の桜の開花予想は東京・福岡で3月18日だとか。 お花見の計画もそろそろですね。 『やっと色んな制限も緩和されたし、今年は着物でお花見とか素敵じゃない?』とお思いの方も...
2023年3月13日


衿芯って何?どうやっていれるの?
長襦袢の衿がピシッとしていると、綺麗ですね。 時代をさかのぼり江戸時代の浮世絵などを見ると、長襦袢の衿はゆる~ふにゃ~と しています。 ゆるっと着ていた着方から、だんだんともっと美しく着るには…と時代とともに 流行りも変わり、着方も変わってきたのですね。...
2023年3月8日


目指せ!着物の所作美人💛その③
着物を着ているときの所作やちょっとしたポイントをご紹介する第3弾。 今日はこちら! 1)落としたものを拾うとき これはついつい、ふとやってしまうのですが…腰だけを曲げて何かを拾うという動作。 実は結構腰にきますよね(苦笑)私だけでしょうか・・...
2023年3月6日
bottom of page






