top of page
TOP / よみもの・寄稿 / 和つなぎラボblog

Article List
新着記事 一覧


【きもの文様/二月の柄】
着物を着て生活していると、少し先の季節に思いを巡らせることができます。 着物や帯などに描かれる文様は植物や動物などの自然や目に見えない架空のものまで様々。着物に触れることで、自然と訪れる季節を心待ちにする気持ちが生まれたり、心待ちにしつつ先読みする喜びが味わえます。...
2024年1月16日


【スタッフの着物コーディネート紹介】1月はこんな着物を着ています💛
こんにちは。和つなぎラボの小林です。 『和つなぎラボのスタッフは、いつも着物を着ているの?』 『どんなのを着ているの?』 とご質問を頂いたことがありました。 「毎日着物ですよ~!」とお答えできたら良いのですが…、まだなかなか実現できていません。 今年は昨年より...
2024年1月12日


【きもの文様/一月お正月新春の柄】
さて、今回は少し先のモチーフとして【新春/お正月】のモチーフを取り揃えてみました。
新春の文様をどこかに取り入れてお正月を楽しんでみてください日本の伝統柄と言われる文様にどんなものがあるのか見てみましょう!
2023年12月21日


【イベントレポート】 創業180周年 川島織物文化館&工場見学ツアーin京都
早速、皆さんに見学いただいたのは当社の緞帳の現場から。
舞台と客席を仕切る幕である緞帳。
現在当社では綴れ織りという技法で追っていますが、歴史の説明の後…。
2023年12月5日


着物でお出かけin美術館
いつも行く場所をさらに楽しむことができる着物。 気軽に自分で着ることができれば、身の回りには着物で出かけると楽しいスポットがたくさんあります。 その一つが美術館です。 今回美術館に着物で行った時のコーディネートと美術館に着物で出かけるときの考え方を少しご紹介します。...
2023年11月30日


季節外れの気温と、今年の秋着物事情
こんにちは和つなぎラボの小林です。 11月も半ばとなり、「遅い初雪」や「早い初雪」などのニュースを聞きつつ… 先週の同じ曜日との気温差を見直して驚いておりますが、今年の秋はどこへ行ったのでしょう。 テレビで「紅葉が見ごろ!」と目にするものの、秋をあまり身近に感じないまま寒さ...
2023年11月22日


着物の“最低限のルール”ってあるの?
こんにちは。和つなぎラボの小林です。 『着物の合わせ方が分からない』『格ってどういうこと?』『文様と文様の相性とかあるの?』など、着物にまつわるこういったご質問は、割とよくお聞きするのですが、先日『これはやっちゃいけないっていう、最低限のNGやルールを知りたい!』というお声...
2023年11月10日


きものサローネ2023に参加するには?
「きものサローネ」をご存じでしょうか?
和装を楽しむイベントは各地で開催されていますが、「きものサローネ」は毎年秋に東京で開催される国内最大規模のきものファッション&カルチャーイベント(きものサローネ公式ページより)です。
2023年11月9日


9月着物の着方教室の振り返り
初めての方に多く受講いただきました 10月に入りましたね。 今年もあと3か月と思うと、夏の数か月は暑さもあってなかなか日中元気が出ない方も多かったのでは…と思います。 9月も最後まで夏日が続きました。 9月レッスンを振り返ると、残暑の中でもおかげさまですべてのスケジュールが...
2023年10月6日


着物が自分で着られるようになるとこんなに楽しい!
和つなぎラボの小林です。 秋の観光シーズが目前ですが、皆さんはお出かけのご予定などお考えでしょうか。 最近は、いわゆる観光地でオールシーズンに浴衣や着物姿の方を見ることが増えてきた気がします。 着物人気じゃん!と喜んでいます(笑)...
2023年9月19日


9月に浴衣はおかしい?秋の着物と浴衣の楽しみ方
和つなぎラボの今中です。 私が住む関西地方は連日35度越えの猛暑日が続いていますが、スーパーの食材売り場では秋の食材も目につきつつあります。着物もそろそろ「9月はどんなものを着ようかな…」と考えているところなのですが、皆さんは季節の変わり目の服装に迷うことはありますか?...
2023年8月29日




【これだけは覚えてほしい】初心者向け着物の名称_部分の名前
今回はレッスンでお伝えしている「これだけは覚えてほしい」と厳選をした名称について解説します。 初心者さんが着物の名前を知らないのは当たり前のことですが、 例えばレッスン中に講師が「背中心(せちゅうしん)が背骨の上に着ているか確認してください。」...
2023年8月7日


祇園祭の浴衣コーディネートレポそのⅡ_浴衣と帯の色合わせ
こんにちは和つなぎラボの小林です。 梅雨が明けてから、さらに太陽の光がぎらぎらとまぶしく感じますね…。 クーラーの効いた部屋から動けません(笑) 久々の祇園祭を楽しんできました! 7月に入って、先々週 和つなぎラボでは、浴衣と半幅帯のレッスンを弊社大阪ショールームで開催しま...
2023年7月25日


お祭りの浴衣コーディネート@京都祇園祭
そろそろ関西も梅雨明けしそうですが、私は3連休初日の15日土曜日、京都に遊びに行ってきました。 祇園祭中に市中でみかけたお祭り期間の素敵な浴衣コーディネートをご紹介します。 ■祇園祭の説明を簡単に… 祇園祭って何?という方に少しだけ解説を。...
2023年7月19日


スタッフのつぶやき💭着物の反物を仕立てに出しました
こんにちは。 和つなぎラボの小林です。 季節の変わり目に着るものを何にしようかと考えるのは楽しくもあり、悩みでもあります。 私の場合は仕立て前の反物(布)を床に並べながら 「この季節にこの生地はぴったりだし、今日着て出かけたいのに、なんでまだ反物なんだろう…」...
2023年5月16日


半衿を楽しんでみませんか?
半衿とはそもそも? 着物姿の首元は衿が二重になっていて、着物の衿の内側には長襦袢(ながじゅばん)の衿が のぞいています。この部分は“半衿(はんえり)”と呼ばれます。 長襦袢の衿の長さの約半分ということから、半分の衿=半衿という呼び名になったと言われています。...
2023年4月27日


取材日記「帯の買い方」
こんにちは、和つなぎラボの今中です。 もうすぐゴールデンウィークですが、皆さんは五月に着物を着る予定はありますか? もちろん着物はかつて日本人が一年中着ていた衣服。 単衣(ひとえ)とか袷(あわせ)とか綿入れ(わたいれ)などと呼ばれる仕立て方の違う着物を着て過ごしていました。...
2023年4月20日


着物でおでかけしてみませんか?/春の関西編
こんにちは。和つなぎラボ小林です。 早や立春を過ぎ、寒くても日差しが春めいてきた!と感じています。 と同時に、なんだか早速春のお出かけをしたくなるのは私だけでしょうか(笑) 着物でお出かけシリーズ、京都と都内と、とご紹介してきて第3弾!...
2023年2月17日


美しい着物と帯をたっぷり見てきました!
こんにちは。和つなぎラボ小林です。 先日、「第1回 京都 染と織の展覧会」という展覧会に行ってきました。 東京では初開催という、丹後ちりめん・京友禅・西陣織という京都の産地の品々が一堂に介し、作り手さん自らが出展している会でした。...
2023年2月14日
bottom of page